父娘の湯巡り日記 北東北編2−1
21日金曜19時、青森に向けて出発。風が強いので23時前だけど長者原SAで車を止めて前夜祭。娘「どんなお湯があるなかなー」。
22日朝小雪。
奥々八九郎の野湯に浸りたいぞ。この時期にアブは居ないだろう。
小坂ICで降りて目指す林道を進むと案内看板。ただし奥々でなく奥八九郎となっている。案内通り進むと難なく到着。おーここだ。
先客がおりますぞ。おお!何と湯に浸かりながら肉焼いてる!
野っ原に忽然と温泉が湧いてる感じ。脱衣所なんてありません。雪が舞って寒いのでなるべく湯に近づけて車の中で素っ裸。
いくぞー!娘「おー!」。
おじゃましまーす。
始めとても熱いと感じたけれど慣れると、おお!素晴らしい適温!多量に含まれる炭酸のせいで始め熱いと感じたらしい。
湯船の底からゴボゴボシュワシュワと炭酸鉄泉がそれはそれは大量に湧き出て、沢山の湯の花というか錆のようなものも。
その生まれたての温泉に直に身を置ける幸せ。何て素晴らしいことなんだろう。
娘「すんごーい!」。ホント凄いことだぁ。
小坂鉱山が鉱石調査の為にボーリングしたら出て来た温泉で埋め戻されることなく放置された湯だとか。
アブの乱舞はないどころか一匹もいない。代わりに雪が乱舞。
先客の御仁がこの日の為に神戸から取り寄せたと言うステーキ肉を薦めてくれる。
うぉ!なんと旨い!。娘「おいしい!」とパクパク。
極上の湯に極上のステーキ肉。この偶然を素直に喜ばない訳がありません。
奥々八九郎温泉 野湯 \0/0
帰り道、細い分かれ道を右に進んでちょっと怖い橋を越えたら右側に自然の丸い野天を発見!
なるべく風呂に近づけてまたもや車の中で裸になって、いくぞー!娘「おー!」。
って入ったらそっと入らないと沈殿物が舞う。底からゴボゴボシュワシュワと炭酸鉄泉が出てるけど、この季節にはちと辛い温さ。
娘「温ったまんないねー」。
んー。だめじゃ寒い、出よう。
車に戻ってカメラをチェックしたら、ありゃ、娘の写真ピンボケ。
娘服着たのに一人で再挑戦。「ひえぇ!寒ー!」。
奥八九郎温泉 野湯 \0/0
八九郎に行こうと車を降りたら犬が吠えながら歯をむいて寄って来るじゃありませんか。んー、しっぽ垂れ巻きだし脅かしたら噛み付いて来そうな雰囲気。
車に戻って揚げイカを投げてみたけどウーと嗅ぐだけ。ホタテのひもはどうだいと投げたら怖々喰って、おや?吠えなくなった。喰ってる間にすり抜けよう。ポイポイあちこちに投げたら喰いに行っちゃった。
テリトリーから出られないらしく追いかけて来ないで遠くで吠えてる。
娘「バカ犬ー!」。
八九郎は囲いなどは取り払われた様子で、長方形の湯船が一つあるだけの野天状態。湯船に炭酸鉄泉が盛大に掛け流されてる。
娘「なんじゃこりゃー」と大喜び。
服を脱ぐのももどかしく、早速頂きまーす。快適快適。娘「いいねー」。
おや?湯船の底にかなりの沈殿物。手に取ると錆の泥。壁にもびっしり。結構溜まってますねぇ。
二人で顔を見合わせて「掃除しちゃおう!」。手で簡単に落ちて湯船が真っ赤になるのが楽しくてつい夢中になってしまう。
娘「こりゃ楽しい」。二人でぐるぐる回りながらかき混ぜたら1センチ下も見えない。
娘「凄すぎるー!」。流れ行く小川が真っ赤。
八九郎温泉 野湯状態 \0/0