父娘の湯巡り日記 仙台編−1

快晴の朝、白石ICから鎌先温泉方面に向かう。
途中で山中に分け入りミートランドへ。
娘「ミートランドってどういう意味?」
んー、ミートは肉でランドは土地で、んー、肉製造地、かな。
娘「何かヤな名前だね」。たしかに。
で、着いた所はミートランドの温泉施設、湯々里(ゆうゆうり)。ここが入り口なんだろうなぁ、勝手に扉開けて靴脱いで上がると、独特な雰囲気の休憩室。
誰もいないのが丸見えな半露天の男風呂へ。湧いたままで43℃の源泉が溢れる。すごいことだ。でも、ちょっと熱いとホースで加水していると、オーナーが心配そうにやって来て「水を入れないほうが効くんだよー」。
聞けばこの温泉でオーナーの癌が治ったそうな、へー。確かに濃い湯。カメラに着いた滴が直ぐ白い粉になっちゃう。
南蔵王温泉 湯々里 0224-24-8336 9:00-20:00 \300/200 MAP

次に向かう道中、娘「お腹減ったぁ」。私も腹減ったぁ。
でもこんな山の中じゃ何にもないぞう。
って、あるじゃん。何でこんな所に立ち食いそばが?
何でもいいや、とにかく頂きましょ。ありがたいありがたい。




7つの露天と書かれた沢山のノボリが勇ましい、天使の温泉と名乗る天使ランドへ。行ってみたら内湯しか湯を張ってない。
天使ランド子供天国という看板だけど子供が一人もいない。サティアンに迷い込んだような不思議な雰囲気。
お湯は40℃位のアルカリ性でヌルヌルして角質層が溶ける感じ。
なぜか地元の評判はすこぶる悪いです。
追見温泉 天使ランド 0224-37-2023 10:00-17:00 \500/300 MAP



湯に浸かりながらふと見ると何やら由来が書いてある。
凍てつく弘法大師が休ませてと言うのに冷たく追い返したら温くなった。
そんなことが自ら書き綴られてる。
暫く放置されて、湯が勿体ないと夢枕を見た人が再建したんだそう。
今は小綺麗な一軒宿で加熱掛け流し。
白石湯沢温泉 やくせん 0224-29-2620 10:00-20:00 \500/250 MAP



その凍えた弘法大師が銭を流し、着いた所に熱い湯を移すとされたのが小原温泉。そう書き綴られてたけれど行ってみれば由来に触れる文言は見当たらない。
ここに入ろうと大きな旅館を選んで湯に浸かりる。内湯も露天も豊富な湯が溢れていて正統派温泉地と思います。
娘が「ウヒョヒョー」と喜ぶ露天の眺めもいい感じ。
小原温泉 いづみや 0224-29-2221 12:00-21:00 \500/300 MAP



アイスが食べたいなぁ。娘「いいねぇ。食べようよ」。
鎌先温泉の売店でガリガリ君を買いガリガリやりながら温泉街をぶらぶら。
道端に腰を下ろして一條旅館を見上げながら、娘「1,2,3,4, おー!木造4階建て!」と感激の様子。ここのお風呂に入れさせて貰いましょう。
露天の看板に惹かれて行ってみたらあからさまに循環。娘「あちゃー」。入りもせずに建物の反対側の内湯へ。こちらは正しくかけ流し。量が足りて無いのかなぁ。
鎌先温泉 一條旅館 10:00-16:00 500/500 MAP

峩々温泉に着いたのが14:20、丁重にきっぱり断られました。
熱い湯に一緒に入りたかったけど、残念。10:00-14:00です。

青根の大湯で別れて娘は女湯へ。
仕切が1mと低いので娘が顔を出す。
娘「変な仕切だよね。立つと見えるんだもんね」。
洗い場で立つとお互い丸見えな珍しい造りの共同湯。
青根温泉 大湯 0224-87-2011 8:00-20:00 \150/150 MAP